
五平餅のお祝い膳
「五平餅」は愛知県の奥三河や長野県の木曽・伊那地域、岐阜県の飛騨地域など、中部地方に伝わる郷土料理です。それぞれの地方にそれぞれの由来がありますが、お祭りやハレの日にごちそうとして食べられます。
つぶしたご飯にみそだれを付けて焼くだけの、このシンプルな料理ですが、ハレの席やお祝いにふさわしくより豪華に映えする五平餅に進化させてみました。(笑)
★ 材料
あつあつ炊きたてご飯(粳米)、味噌ダレ、砂糖、塩、好みのトッピング(温野菜・焼いた肉など)
☆ 基本の味噌ダレ
味噌と砂糖(1:2)を鍋に入れ砂糖が溶けるまで加熱して混ぜる。
☆ 胡桃味噌ダレ
基本の味噌ダレに摺ったクルミを入れて混ぜる
☆ 山椒味噌ダレ
基本の味噌ダレに、摺った山椒の葉を入れて混ぜる
☆ごま味噌ダレ
基本の味噌ダレに、摺った白ゴマを入れて混ぜる
★ 作り方
① 炊いたお米が熱いうちにすりこ木を使い、米粒感が半分残る程度につぶします。俗にいう半殺し状態にします。物騒な表現ですね(笑)
※ お米を炊く時に、寒天(粉・糸・棒状はちぎって/どれでも可)を入れて炊くと、冷めても硬くならないですよ!
② つぶしたお米を、一口大に丸め上下を平ら(円錐状)にし、トースターかバーナーで表面を炙ります。
③ ②の上に好みの味噌ダレを塗り、トースターかバーナーで軽く炙り、お好みの具をのせて完成です。
※ ②と③について、炙らなくても大丈夫です。(炙った方が香りが立ちます)

パーティー五平餅 ※一口サイズで食べやすい

お一人様用 ホール五平餅
家族や親せき、グループや仲間で集まって、ワイワイトッピング楽しみなら作るのもいいですね!
コメント