ワンプレートでおもてなし
ありきたりなおせちも、ちょっとの工夫でおもてなし薬膳おせちに大変身!

おもてなし薬膳おせち料理(一例)
すんきの椿寿司 ー伝統食材「すんき漬け」で腸内環境を整えるー
① 大根は薄切りスライサーでスライスし、甘酢(酢・砂糖・塩)に漬けておく。
②お米を炊き、刻んだすんき漬けを混ぜて酢飯(酢・砂糖・白だし)をつくる ①の大根で包み花の形にする。上に数の子をのせる。
めんたいこレンコン ー体を冷やすレンコンを明太子がカバーするー
①レンコンは皮をむき、穴にたらこを詰める。ラップで包んで蒸す。電子レンジでも可。
カモ肉 ー体に潤いをあたえ、血を補い、むくみを改善するー
①かわに細かく格子状に切れ目をいれて、皮から焼く。
長芋黒豆 ー生命の源「腎」を補う黒豆に長芋を加えて相乗効果ー
①長芋は、洗って皮ごと蒸す。皮を剥がしてつぶし、黒豆(市販)を混ぜる。
田作り ー気血を補い、肝腎の働きを助ける。+桜エビ・クルミ・黒糖で相乗効果ー
①くるみ・桜エビ・カタクチイワシは乾煎りして水分を飛ばす。
②フライパンに水と黒糖を入れ、煮立ったら①を入れてからめ、広げて冷ます
エビの香味炒め ー体を温め・血流改善、腎を補い、生命力をupさせるー
①フライパンに油・刻んだニンニク・生姜・長ネギ・豆板醤を入れ・エビを炒める。
たたきごぼう ー腸内環境をととのえ、免疫力を高める。ごまで相乗効果ー
①ごぼうは洗ってから軽くたたき、長さを揃えて水にかるくさらす。お湯を沸かしてごぼうを茹で、水けを切って熱いうちにごま和え(摺り護摩・砂糖・醤油・好みで酢)にする。※クローブを少し加えるとさらに薬膳効果が高まる。
手綱こんにゃく ー腸内環境をととのえ、トウガラシが内臓をあたためるー
①こんにゃくは真ん中に切り目をいれてひっくり返す。お湯を沸かしてあく抜きをしたあと、しょう油・砂糖・酒・トウガラシで甘辛にしあげる。八角を入れると相乗効果がより高まる。
金柑甘露煮 ー気血を巡らせ、胃の働きを整えるー
①縦に包丁で切れ目を入れ、オリゴ糖で加熱する。煮汁はお湯割りドリンクで!
白菜とすんき漬けコールスローサラダ ー腸内環境を改善し免疫力アップー
①白菜は細切りにし、しおを振って水分を絞り切る。すんき漬け、コーン・ヨーグルト・塩コショウ・マヨネーズを混ぜ、味を調える。(※水っぽくなったらおからパウダーをいれるといいよ!)

ちょっとしたアイデアで、映えするプレートに変身!
① ご飯を五平餅風に、黒豆とゆり根をトッピング
② 金柑に筋を入れて甘露煮にして花形に
③ エビは開いて長ねぎのマヨネーズソースで
④ 里芋は、マツタケ風にカット
⑤ 鮭といくらで親子に
⑥ きんとんに、たらこレンコンをさして立体的に!
⑦ 林檎の甘露煮バラに仕立てて
⑧ みんな大好き、きのこの肉巻き
⑨ ホタテとウズラの卵でにぎやかし

こちらは伝統的なおせち料理 ワンプレートでおもてなし

ちらし寿司風おせち

得意料理を並べるだけでも、立派なおせちに
コメント